東京お盆棚参り法要
本日、三条極楽寺本堂に於いて、「東京お盆棚参り法要」を行いました。
コロナ禍前は、住職が1週間ほど東京に泊まり、ご遠方のお檀家様のお盆棚参りをしておりました。
令和2年から県をまたいでの移動や、個々のお宅にお参りに行くというのが難しい時期でした。そこで令和2年7月から三条に於いて、御希望のお檀家様のお盆回向をまとめて行う法要を実施いたしました。
コロナ禍があけ、再開しようと検討しましたが、今度は住職の年齢的な問題が起こり、1人で1週間東京に泊まり込み、電車移動をするという事が困難になりました。
お檀家様を廻ることが出来ない状態が続き、大変申し訳ない事ですが、引き続き東京お盆棚参り法要として続けさせて頂いております。
本日は台風の影響で新潟地方はフェーン現象が起こりました。午前中に気温が36度を越えました。
外に出ると強烈な日差しと真っ青な空が広がっていました。極楽寺の夏の花、サルスベリが開花しました。この暑さで咲き進むでしょう。
本堂の御内陣には、お盆飾りが施され、御供物や御霊供膳をお供えしました。本堂の周りには、8月11日のお盆塔婆施餓鬼法要の御塔婆が並び始め、お盆らしい雰囲気になってきました。
住職が読経を行い、お盆回向を行います。フェーンの熱風が外では吹き荒れていますが、堂内は静かな落ち着いた雰囲気で、棚参り法要が行われました。
本堂でのご回向が終わったら、墓経を勤めました。この法要の前には、墓碑を清掃しお盆行事を迎える準備を行いました。
法要の様子を動画にいたしました。雰囲気を感じて頂ければ有難いと思います。
新潟は、大変な暑さと雨不足の日々となっております。
農作物、特にお米の出来はかなり心配です。
雨が降ってくれないかと、天気予報を見てもまとまった量は期待できないようです。
農家の皆さんのご苦労はいかばかりかと、雨が降ってくれ、気温が下がってくれと祈る日々です。
熱中症で病院搬送される人も増えてきています。
どうか皆様、お身体大切に、くれぐれも無理をなさらずにお過ごしください。
サルスベリの写真を撮っていたら、極楽寺の雀たちがお墓で待機していました。私がいなくなればさっと餌場に降りてきます。
毎朝、賑やかな雀たちに癒されています。